東京・神奈川を中心に、保育に教育を取り入れた新しい形の保育園。子どもたちが家庭にいるのと同じように落ち着ける場所を提供しながら保護者の方と一緒に子育てをする保育園 保育に教育を。―パレット保育園
メニュー

わくわくバックナンバー

第1回:11ぴきのねこ

4歳児(わくわく) 4月期 1回

学習タイム

・活動1:  …なぜ夜の間に魚が骨になってしまったのだと思いますか。自分の考えをみんなにお話ししましょう。
・活動2:  …魚に色を塗り、クリップをつけて魚釣りをしましょう。釣竿を持ち帰るのでお家でも魚釣りを楽しみましょう。

おうちの方へ

11匹ののらねこたちが力を合わせてさまざまな困難を乗り越え、怪物の魚をつかまえる冒険物語です。ページをめくるたびに場面がかわり、子どもたちを最後までハラハラドキドキさせ飽きることがありません。今回の活動では絵のないページを想像し、自分の感じたことをコトバでお話する活動を取り入れました。「11ぴきのねこ」シリーズは大変好評で、他にも何冊か出版されています。子どもたちが絵本好きになる最大のきっかけは「面白い!」「また読みたい!」と思える絵本と出会うことです。そういった意味では、この「11ぴきのねこ」シリーズは大変お薦めの絵本です。

今週の絵本

「11ぴきのねこ」
こぐま社

馬場のぼる/作・絵

第2回:ねずみのすもう

4歳児(わくわく) 4月期 2回

学習タイム

・活動1:  …お話を思い出して「しこふみ」や「はっけよいのこった」の表現を楽しみましょう。
・活動2:  …ネズミ用紙をハサミで切り、トントン相撲をしましょう。

おうちの方へ

「♪よいしょ どっこいしょ うんとこしょ どっこいしょ はっきたぁ ほっきたぁ」のかけ声が楽しく、子どもたちも楽しんで読める1冊です。また、ねずみたちを我が子のように大切に思いやるじいさまとばあさまの存在も印象的です。きっと子どもたちも「思いやりの心」を感じとってくれたのではないでしょうか。昔話はお話の中に子どもたちが生きていく上で大切なメッセージがこめられています。書店に並ぶ色鮮やかな絵本も良いですが、ときには「昔話」を1冊ずつ手にとり、親子で一緒になって楽しみながら読んであげることをお勧めします。

今週の絵本

「ねずみのすもう」
くもん出版

おざわとしお/再話
ふじもとしろう/絵

第3回:ぞうのエルマー

4歳児(わくわく) 4月期 3回

学習タイム

・活動1:  …エルマーはどんなゾウですか。映像を見ながら、お話を思い出してエルマーの特徴をお話ししましょう。
・活動2:P1…ゾウにいろいろな模様を描きましょう。描けたら1人ずつ前に出て、どんな模様を描いたか発表しましょう。
・活動3:P2…同じ動物同士を鉛筆でまっすぐな線を書いて結びましょう。

おうちの方へ

この絵本は、世界20カ国以上で出版され、世界中の子どもたちに愛されている人気の絵本です。主人公のエルマーは赤や黄色、白やピンクなどさまざまな色がパッチワークのようになったカラフルな体をしています。そして、性格も明るくいつもまわりの動物たちを楽しませるジャングルの人気者。仲間たちはみんなエルマーのことが大好きです。でも、そんなエルマーも自分だけまわりと体の色が違うことに悩み、何とか工夫をこらして同じになろうと試みます…。でも、たくさんの仲間に囲まれて過ごす中で、エルマーの底抜けに明るい性格が「みんなと違う」ことを悩むのではなく、「みんなと違う」ことをお祝いするパレードへと発展していきます。カラフルに彩られた、たくさんのゾウたちの楽しそうな場面でお話が締めくくられ、何とも温かい気持ちになる素敵な絵本です。

今週の絵本

「ぞうのエルマー」
BL出版

デビッド・マッキー/作絵
きたむらさとし/訳

第4回:くいしんぼうのはなこさん

4歳児(わくわく) 5月期 4回

学習タイム

・活動1:  …絵本(カボチャを食べようとしている場面)を見て、はなこさんはカボチャを1人で食べてしまいましたが、本当はどうすれば良かったと思いますか。自分の考えをお話ししましょう。
・活動2:P1…折り紙をちぎってはなこさんを作りましょう。
・活動3:P2…牧場にいるウシたちを同じ数ずつ小屋に入れるには、何頭ずつ入れればよいですか。小屋の中にその数だけおはじきを置きましょう。
・数チャレ: …5個おはじきを取りましょう。

おうちの方へ

干草はいや!トウモロコシの粉もいや!クローバーが欲しい!というように、とてもわがままに育ってしまった子牛のはなこ。ある日のこと、みんなの食べ物を独り占めして食べ過ぎてしまい、おなかが破裂寸前! 牧場の牛たちは大騒ぎ。たくさんの人たちや獣医さんもかけつけて、大きな注射をプスリ!「1人で欲張ると良くない」「お友だちのことも考えてあげる」ことを自然に伝えることができるお話です。何でも独り占めしたくなるところなどは、子どもたちにも思い当たるふしがあり、はなこさんの一大事にどきどきしながらお話を聞いていたのではないでしょうか。

今週の絵本

「くいしんぼうのはなこさん」
福音館書店

いしいももこ/文
なかたにちよこ/絵

第5回:じぶんだけの いろ

4歳児(わくわく) 5月期 5回

学習タイム

・活動1:P1…カメレオンが葉っぱのおうちに同じ数ずつ帰ると、何匹ずつになりますか。葉っぱの上に同じ数だけおはじきを置きましょう。
・活動2:  …セロハンをかざしていろいろな物を見て色の変化を楽しみましょう。
・数チャレ: …10匹のカメレオンを数えましょう。

おうちの方へ

動物はそれぞれ自分の色を持っていますが、カメレオンは周りの色に合わせて色が変わってしまい、自分の色がありません。ある日、自分の色を持てないことを嘆いていたカメレオンが、1匹のカメレオンに出会います。そして、2匹が一緒に過ごすことで、周りがどんなに変わっても、いつも2匹は同じでいられることに気がつきます。どのページも色彩豊かで、見ているだけで癒される絵、そしてシンプルな内容の中にも素敵なメッセージが込められている1冊です。

今週の絵本

「じぶんだけの いろ」
好学社

レオ=レオニ/作・絵
谷川俊太郎/訳

第6回:三びきのやぎの がらがらどん

4歳児(わくわく) 5月期 6回

学習タイム

・活動1:  …お話を思い出し、質問に答えましょう。
・活動2:P1…がらがらどんが橋を渡れるように点線をなぞりましょう。
・活動3:  …はさみを使って線の通りに四角のうずまき線を切りましょう。
・数チャレ: …5個おはじきを取りましょう。

おうちの方へ

北欧民話(昔話)として日本でもよく読まれているこの絵本は、タイトルの通り、3匹の大中小のヤギが登場するお話。名前はみんな「がらがらどん」ある日、美味しい草を食べて太ろうと、山に3匹で向かいます。ところが、途中にある橋で怖いトロルに出会ってしまいます。どうしても橋を渡りたい3匹は、どうやって橋を渡ろうか知恵をしぼって考えます。最後には見事1番大きいがらがらどんがトロルをやっつけます。画面いっぱいに大胆に描かれている迫力のある絵と、リズミカルで簡潔なストーリーが魅力で、何度でも読みたくなる子どもに大人気の1冊です。

今週の絵本

「三びきのやぎの がらがらどん」
福音館書店

マーシャ・ブラウン/絵
せたていじ/訳