のびのびバックナンバー
第1回:はなさかじいさん
3歳児(のびのび) 4月期 第1回
学習タイム
・活動1:P1…困っているお爺さんを助けて折り紙で桜の花を作りましょう。
・活動2:P1… 「♪枯れ木に花を咲かせましょう」の声に合わせてちぎった折り紙の花を木に貼りましょう。
昔話の中でも誰もが一度は読んだことがある、親しみを感じる1冊ではないでしょうか。昔話は方言を使っていたり、言葉が難しかったり、挿絵に親近感がわかなかったりして、ついつい手に取る機会が少なくなりがちです。しかし、昔話は大人が語り、子どもが聞くことで長い間語り継がれてきました。その中には、子どもたちへの生きる知恵や力がたくさん描かれており、先人たちの思いがたくさん込められています。ぜひ、ご家庭でも昔話を読んであげてください。あまり昔話に興味を持たないお子さんには、子どもに伝わりやすいコトバで表現してある絵本や、挿絵が優しいタッチで描かれている絵本を選んで読んであげることをお勧めします。
今週の絵本
「はなさかじいさん」
金の星社
いもとようこ/文・絵
第2回:ぼく、だんごむし
3歳児(のびのび) 4月期 第2回
学習タイム
・活動1:P1…ダンゴ虫はどこに住んでいましたか?ダンゴムシの好きな場所を思い出してダンゴ虫を帰してあげましょう。
・活動2: …ダンゴ虫を作って遊びましょう。
おうちの方へ
この絵本は、主人公のダンゴ虫がみんなに語りかけるようにお話が進んでいきます。
ダンゴ虫がコンクリートや石を食べること、四角いうんちをすること、実は昆虫ではなくてカニやエビの仲間だということなど、大人でもあまり知らない「ダンゴ虫の生態」がこの1冊に入っていて、子どもたちは興味深かったのではないでしょうか。今度、植木鉢の下からダンゴ虫を見つけたときは、短い時間でも子どもと一緒にダンゴ虫を観察してみませんか。この絵本の作者はこの他にも、虫をテーマにした絵本を多く出版しています。今回の絵本に興味を持ったお子さんには、他のシリーズもぜひ読んであげてみてください。
今週の絵本
「ぼく、だんごむし」
講談社
得田之久/文
たかはしきよし/絵
第3回:はるかぜ とぷう
3歳児(のびのび) 4月期 第3回
学習タイム
・活動1:P1…「ぐるぐる」と言いながら、大小のうずまき(つむじ風)を描きましょう。
・活動2: …「くるくるはなびら」を作って飛ばしてみましょう。
おうちの方へ
主人公の「とぷう」は、はるかぜの子。他の仲間たちと一緒に町に出かけ、さわやかな風を呼びこみます。ところが、次に出かけた動物園で「とぷう」と風の子たちがめちゃめちゃのけんかを始めてしまいます。あっという間に、砂ぼこりが舞い上がってつむじ風が起こり、動物園の中は大騒ぎ。そんな騒ぎを一喝したのが、居眠りライオンです。ページいっぱいに広がるライオンの迫力ある表情と、ちりぢりに逃げていく、はるかぜの子どもたちの表情が印象的です。そよそよとおだやかに吹く春風、砂ぼこりが舞い上がるほど強く吹く春一番。風が吹いた日には、「とぷうがお友だちと楽しく遊んでいるね。」「大変!とぷうがけんかしちゃっているのかな?」など、お子さんと一緒にさまざまな会話を楽しみながら春の季節を感じてみてください。
今週の絵本
「はるかぜ とぷう」
福音館書店
小野かおる/作・絵
第4回:ガンピーさんのふなあそび
3歳児(のびのび) 5月期 第4回
学習タイム
・活動1: …舟がひっくりかえった場面を見て、どうしてひっくり返ってしまったのかその時どんな気持ちがしたかをみんなでお話しましょう。
・活動2:P1…カードをはさみで切り離し、位置のことばを理解してガンピーさんの舟の正しい場所に乗せてあげましょう。
・数チャレ: …比べっこ!どちらが多い(いっぱい)?(5対4)
この絵本は、「おおきなかぶ」や「てぶくろ」のお話のように、仲間が次々と加わるところが魅力のお話で、40年近くに渡って親しまれてきました。動物たちが喧嘩を始めて舟がひっくり返ってしまう場面が印象に残りますが、舟遊びの経験のない子どもたちにとっては、「舟がひっくり返る」ということは感じにくいかもしれません。今回は、「舟が沈むのではないか…ひっくり返るのではないか…」という、ドキドキ感が感じられるようにお話を読み進めました。それと同時に、登場人物が水に手を入れ水面を眺めたりする、ほのぼのとした雰囲気も印象的な1冊となっています。
今週の絵本
「ガンピーさんのふなあそび」
ほるぷ出版
第5回:ふってきました
3歳児(のびのび) 5月期 第5回
学習タイム
・活動1:P1…「何が降ってくる?」雲から覗く絵の一部を見て全体を想像し、赤いクレヨンを使って正しいものを〇で囲みましょう。
・活動2: …みんなで「♪落ちた落ちた」の手遊びをして楽しみましょう。
・数チャレ: …比べっこ!どっちが多い(いっぱい)?(5:4)
おうちの方へ
このお話は、空から次々にいろいろな動物が降ってくるという単純なお話ですが、保育園では人気のある1冊です。音をことばで表現することはなかなか難しく、音の感じ方は人それぞれ違います。このお話の中では、ワニは「どずずん!」、ゾウは、「どかし~ん!」という擬音を使って、空から降ってくる音を表現しています。その擬音に強弱をつけたり、ダイナミックに表現することで、子どもたちは聞いているだけで楽しくなります。例えばイヌの鳴き声は一般に「わんわん」と表現しますが、実際に耳を澄まして聞いてみるとどんな風に聞こえるでしょうか?ぜひ、町の中で聞こえてくる音を「どんな風に聞こえた?」と、お子さんとことばで表現し合ってみてください。
今週の絵本
「ふってきました」
講談社
もとしたいづみ/文
石井聖岳/絵
第6回:そらいろのたね
3歳児(のびのび) 5月期 第6回
学習タイム
・活動1:P1…どんなお家に住みたいですか?素敵なお家を作りましょう。
・活動2: …手遊び「小さな庭」のリズムに合わせて大きなお家を作って楽しみましょう。
・数チャレ: …比べっこ!多い(いっぱい)方を取ってカードと交換しましょう。(5:4)※<活動1>の中で実施します。
おうちの方へ
「ぐりとぐら」でもおなじみの、中川李枝子さんと大村百合子さんの作品です。だれもが1度は手にする大人気の絵本作家コンビです。この物語は、「独り占めしないで、みんなと仲良く遊ぼうね」ということを、語りかけてくれるお話です。そして家が生えてくるという発想が、子どもにとってはたまらなく面白いようですが、実は絵をよく見ていると、こっそりとぐりとぐらが登場しています。子どもたちは気づけたでしょうか?絵本に多く触れている子は、発見が早いようです。絵本は何度も読むことで反復され、ことばの意味と使う場面を学習していきます。家庭においても多くの絵本に触れることにより、絵本を子どもの成長におおいに役立てていきましょう。
今週の絵本
「そらいろのたね」
福音館書店
なかがわりえこ/文
おおむらゆりこ/絵