ぐんぐんバックナンバー
第1回:せーの ジャンプ!
5歳児(ぐんぐん) 4月期 第1回
学習タイム
・活動1:P1…話の順番を思い出し、鉛筆を使って線で繋ぎましょう。
・活動2: …1人1つ風船を受け取り、膨らませましょう。
おうちの方へ
作者は幼い頃からの漫画好きが高じて絵本を描くようになりました。そのため、ユーモアたっぷりのストーリーと、CGと水彩がマッチした絵で、躍動感のある斬新な作品が描かれています。絵は、日常で子どもがよくしそうな表情をよく捉えています。また、宇宙まで跳んでしまうジャンプの爽快感がすごいです。お話のテーマとなるジャンプを、いろいろな人や動物が表情と個性豊かに跳んでいる場面は圧巻で、思わず一緒にジャンプをしたくなってしまいます。今回はジャンプや風船を使っての運動を通し、さまざまな肢体の動きを体験しました。体を思いっきり動かすことで、考える力や覚える力、想像する力、表現する力を鍛えていきます。
今週の絵本
「せーの ジャンプ!」
福音館書店
深川直美/作・絵
第2回:どこでおひるねしようかな
5歳児(ぐんぐん) 4月期 第2回
学習タイム
・活動1: …お部屋の中のひんやりしているところを探したり、いろいろな所を触ってどんな感じがするかお話しましょう。
・活動2:P1…「ひんやり」の意味に相応しいものはどれですか。鉛筆で〇をつけましょう。
おうちの方へ
この絵本は「ぐりとぐら」のシリーズでお馴染みの、岸田衿子と山脇百合子の作品です。0歳児から6歳児までそれぞれの年齢に相応しい読み聞かせができます。そしてどの絵本も、生活に必要な知恵を教えてくれます。今回の絵本では天気の良い日の昼下がりの情景が優しく気持ちよく描かれています。日本語の、自然の心地よさを表すコトバが、五感を通して伝わります。また、登場人物たちがそれぞれの感性で自分に相応しい場所を見つける姿も愉快です。
今週の絵本
「どこでおひるねしようかな」
福音館書店
きしだえりこ/作
やまわきゆりこ/絵
第3回:おまえ うまそうだな
5歳児(ぐんぐん) 4月期 第3回
学習タイム
・活動1: …映像(絵本)を見ながら、登場した恐竜の名前や気持ち・特徴を話しましょう。
・活動2:P1…恐竜の数を数えて、数字を書きましょう。
・活動3: …恐竜の背中にクリップをつけて、強くてかっこいい恐竜にしましょう。
おうちの方へ
年長になると、自然や科学的なことがらに興味を持ち始めます。今回の活動では、登場する恐竜の気持ちを考えたり、恐竜の特徴などについても理解を深めます。また、学習タイムでは、お話に登場した恐竜の心情を発表したり、クリップを使い自分なりの恐竜を作ります。宮西達也が描くティラノサウルスシリーズの中でも、1番のお勧めはこの本です。種族の壁を越えて小さき者を慈しみ、悲しいけれど、あえてその子のために別れを告げるティラノサウルスの深い愛情に胸が熱くなります。怖そうな恐竜の絵とは裏腹な、優しい内容に思わず感動してしまう1冊です。
今週の絵本
「おまえ うまそうだな」
ポプラ社
宮西達也/作・絵
第4回:どうぐ
5歳児(ぐんぐん) 5月期 第4回
学習タイム
・活動1: …どんな時に使う物ですか。どの様に使う物ですか。どこにしまっておきますか。お話しましょう。
・活動2: …いろいろな道具(ボルトとナットなど)を使って時計を作りましょう。
・数にチャレンジ:…針を動かして時刻を合わせましょう。
おうちの方へ
わたしたちの身のまわりには、たくさんの道具があり、いろいろな部品を使って作られているものが多くあります。
日常生活の中では「どんな部品で作られているか」など、道具を分解して調べる機会はなかなかありませんが、この絵本の中の一つに、普段、子どもたちがよく目にする時計がさまざまな細かい部品で作られていることが紹介されていて、
その部品ひとつひとつに意味があることを教えてくれています。もし、お子さんが道具に興味を示したら、「ドライバーを使ってネジを外す」などの簡単なことから挑戦させてみてください。きっと知的好奇心の幅が広がりますよ。
今週の絵本
「どうぐ」
瑞雲舎
加古里子/文・絵
第5回:おこだでませんように
5歳児(ぐんぐん) 5月期 第5回
学習タイム
・活動1: …絵本の場面を見ながらぼくの気持ち(心情)を話しあいましょう。
・活動2:P1…あなたが嬉しかったときのことを思い出して、その顔をクレヨンで描きましょう。
・数にチャレンジ:…針を動かして時刻を合わせましょう。
おうちの方へ
大胆な絵で主人公の心情がよく表現されている絵本です。いつも怒られてばかりのボク。どこにでもありそうな子どもの姿です。大人は、ついつい子どもに愚痴を言ったり、頭ごなしに怒ってしまいます。大人にとっては一時的なものでも、子どもにとってはそれらのコトバは積み重ねであり、心に残ります。ボクなりにいろいろと考えて、七夕の短冊に1番の願い事として「おこだでませんように」と書いたのでしょう。画面に大きく書かれた一言には、涙腺がゆるみます。
「子育て」は「親育て」と言いますが、子どもの心がよくわかる1冊です。
今週の絵本
「おこだでませんように」
小学館
くすのきしげのり/作
石井聖岳/絵
第6回:中をそうぞうしてみよ
5歳児(ぐんぐん) 5月期 第6回
学習タイム
・活動1 : …?ボックスに手をい入れて中に入っている物を想像し言葉で発表する。
・数にチャレンジ:…針を動かして時刻を合わせましょう。
おうちの方へ
身近なものの中はどうなっているのでしょうか?どんなふうに見えるでしょう?「中をそうぞうしてみよ」
の言葉で想像してみてください。
この本は、線写真を使って、椅子や貯金箱、鉛筆、ボールペンなど身近なものを透視してみます。椅子に使われている釘、貯金箱にたまっているお金、鉛筆の芯など普段は見えないものを見ることができました。中を想像する楽しみを味わってみてください。
今週の絵本
「中をそうぞうしてみよ」
福音館書店
佐藤雅彦+ユーフラテス/作