のびのびクラス(3~4歳)
第7回:はっぱのおうち
3歳児(のびのび) 6月期 第7回
学習タイム
・活動1:P1…折り紙をちぎって、葉っぱのお家を作りましょう。ちぎった折り紙はのりでプリントに貼りましょう。
・数にチャレンジ …2つのお皿(5対4)の比べっこ。多い方を指さしましょう。
おうちの方へ
絵を描いたのは、「はじめてのおつかい」や「おふろだいすき」でもお馴染みの林明子さんです。「はっぱのおうち」は、子どもの視点でしか感じられない小さな世界が描かれているところが印象的です。雨の音、葉っぱの影でがさごそする虫の音、女の子が虫たちに語りかける温かみのあるコトバ、虫たちの表情…。どれもが魅力的で1ページずつ、ゆっくりめくって楽しみたい1冊です。最後の「ほんとのおうちへかえろう。みんなかえろう。おかあさんがまってるもん。」というコトバで、女の子が目を輝かせて「はっぱのおうち」での出来事をお母さんに話す様子が目に浮かびます。ぜひ、ご家庭でも忙しい手を少し止めて、お子さんの話を聞いてあげてみませんか。
今週の絵本
「はっぱのおうち」
福音館書店
第8回:どろんこハリー
3歳児(のびのび) 6月期 第8回
学習タイム
・活動1: …お話を思い出して質問に答えましょう。
・活動2:P1…折り紙でハリーの顔を折って、ハリーを助けてあげましょう。
・数にチャレンジ …2つのお皿(5対4)の比べっこ。多い方を指さしましょう。
おうちの方へ
このお話は、50年以上経った現在もたくさんの子どもたちに読み継がれている大人気の絵本です。登場人物の生き生きとした表情とシンプルで解り易いストーリーが魅力で、親子で楽しめる1冊です。ハリーは黒いぶちのある白いイヌ。元気いっぱいのハリーですが、お風呂だけは大嫌い。ある日、お風呂で使うブラシを裏庭に埋めて慌てて逃げ出します。こうしてハリーの冒険が始まります。道路工事の現場や石炭トラックとの遭遇など、さまざまな冒険を楽しんでいるうちにハリーの身体はいつの間にか真っ黒なイヌに大変身。ハリーと同じように泥んこ遊びの大好きな子どもたちには、自分と同化しながら楽しめる魅力的な絵本です。
今週の絵本
「どろんこハリー」
福音館書店
ジーン・ジオン/文
マーガレット・ブロイ・グレアム/絵
わたなべしげお/訳
第9回:おたまじゃくしの101ちゃん
3歳児(のびのび) 6月期 第9回
学習タイム
・活動1:P1…オタマジャクシのカードをはさみで切り離して、池で泳げるようにしてあげましょう。
・活動2: …「♪まるかいてちょん」のリズムに合わせてオタマジャクシをたくさん描きましょう。
・数にチャレンジ …オタマジャクシの数(4回)を数えましょう。 ※<活動1>の中で実施します。
おうちの方へ
前回に続いて加古里子さんの絵本です。オタマジャクシの親子愛と兄弟(姉妹)愛をたくさん感じるお話です。1~2歳の頃は物語(ストーリー)よりも、絵を楽しむことで、絵本の楽しさを感じていたと思います。3歳頃からは、絵を見て楽しむ世界から、物語を理解して楽しむ世界へ入る時期になって来たのではないでしょうか。今回の絵本は、感情が移入しやすい内容なので、「お母さんカエルが死んでしまったのでは…。」と心配する場面では、思わず涙が出てしまったり、「かわいそう!」という声があがったり、子どもによっていろいろな感じ方があると思います。物語の理解が深まるこの時期に、ぜひご家庭でも「親子愛」「兄弟(姉妹)愛」をテーマにした絵本を積極的に読んでみてはいかがでしょう。
今週の絵本
「おたまじゃくしの101ちゃん」
偕成社
加古里子/作・絵