わくわくクラス(4~5歳)
第7回:3じの おちゃに きてください
4歳児(わくわく) 6月期 7回
学習タイム
・活動1:P1…それぞれの動物が持っていたものはどれですか。お話を思い出して線で結びましょう。
・活動2:P2…女の子はどのお店に向かっていますか。先生のお話を聞いて女の子カードを動かしましょう。
・数にチャレンジ 7:5で多い方を指さしましょう。
おうちの方へ
小川を流れる笹舟に「3じのおちゃかい」の招待状が…。このシチュエーションだけでも子どもたちはわくわくドキドキ。主人公のまりちゃんが、地図をたよりに進んで行くと、次々にお友だちに出会い、仲間が増えていきます。お友だちが持つ荷物には、実は1つ1つにケーキの材料が…様々な問題に会いながら最後はみんなの材料でケーキを作る物語。このほか、小川のほとりに咲いている様々な春を感じさせる花や、地図・行列など、子どもたちに体験して欲しい内容がたくさん描かれています。今はカーナビなどで目的地までたどりつくことができる時代ですが、地図を見る力は「空間認識力」を高め、物の位置・方向・大きさ・形状・間隔などを正確に素早く認識する力につながります。是非、電車に乗るときに路線図を一緒に見たり、スーパーなどで案内図を見て、目的地まで子どもと一緒に向かうなど、体験してみてください。
今週の絵本
「3じの おちゃに きてください」
福音館書店
こだまともこ/作
こだまともこ/絵
第8回:しっぽの はたらき
4歳児(わくわく) 6月期 8回
学習タイム
・活動1:P1…だれのしっぽですか。動物の顔としっぽを線で結びましょう。しっぽのはたらきについて考えましょう。
・活動2: …いろいろな材料を使い自分だけのしっぽを作りましょう。
・数にチャレンジ …7:5で多い方を指さしましょう。
おうちの方へ
しっぽがある動物がたくさん登場し、その役目について詳しく説明してくれています。例えば、クモザルのしっぽは、枝をしっかりとつかんで手のような働きをしたり、イヌのしっぽは自分の気持ち(嬉しいときはしっぽを振り、こわいときは後ろ足の間にしっぽを入れてしまうなど)を表したりします。絵の描写も、毛並みまで細かく描かれており、写真で見ているかのようにリアルです。また、この絵本は表現、構成が素晴らしく、右ページに動物のしっぽが描かれ、ページをめくる前に「何の動物だろう…」と想像力をかきたてます。是非、ページをめくったあとも何度か前のページ(しっぽの描かれているページ)に戻って、動物の全体をイメージしながら読んでみてください。
今週の絵本
「しっぽの はたらき」
福音館書店
川田健/文
薮内正幸/絵
第9回:ひとあし ひとあし
4歳児(わくわく) 6月期 9回
学習タイム
・活動1: …いろいろな測る道具があります。それぞれの道具は何を測るときに使うのかお話ししましょう。
・活動2: …線を山折り・点線を谷折りで交互に折り「何でも測れるものさし」を作りましょう。
・活動3: …「何でも測れるものさし」を使ってクレヨン・机・積み木などお部屋にあるものを測りましょう。
・数にチャレンシ …7:6で多い方を指さしましょう。
おうちの方へ
お話の主人公は「しゃくとりむし」。小さいけれど、知恵を働かせ、たくましく生き抜いていきます。ある日、はらぺこのこまどりがしゃくとりむしをみつけ、食べようとしました。すると「食べないでくれよ。ぼくはしゃくとりむしだ。便利なんだよ。ぼくいろんなものの長さを測るんだ」と知恵を働かせます。こまどりのしっぽ・フラミンゴの首・おおはしのくちばしなどの長さを測り、最後は何故か、ナイチンゲールの「歌」を測ることに…そうっと「ひとあし ひとあし」ナイチンゲールから遠ざかっていなくなるところでお話が終わります。今回は、お話にちなんで子どもたちと一緒に身近なものの長さを「測る」活動を行いました。定規を使って測るのも良いですが、今回のようにオリジナル物差しで「しゃくとりむし〇匹分」と測ったり、親指と人差し指を広げて「1・2・3…」と測ったり、両足を思い切り広げて、「大股〇歩」と測ったり…定規はなくてもいろいろな方法があることに気がついてくれたら良いですね。
今週の絵本
「ひとあし ひとあし」
好学社
レオ=レオニ/作
谷川俊太郎/訳