すくすくクラス(1~2歳)
第31回:とだな
1歳児(すくすく)2月期 第31回
学習タイム
・活動1:P1…戸棚の中の道具でお料理しましょう。最後に道具を綺麗に片づけましょう。
・活動2:P2…おいしい料理を作ってお皿の中にのせましょう。
・数にチャレンジ:…折り紙の数を数えましょう(3枚)※<活動2>の中で実施します。
おうちの方へ
子どもの日常生活そのものを、谷川俊太郎が美しい日本語で訳したこの絵本、子どもの視点から描かれた絵と、短くて素直なひとり言のようなユニークな表現が、子どもの心の中にスッと入っていくようです。少し皮肉なことばでお片づけを意識させているのもユーモアたっぷりです。ご家庭でもおままごと遊びを通して、台所にあるものの道具の名前を覚えたり、料理中はどんな音がするか、どんな匂いがしてくるかなど、五感を刺激しながらことばを意識していくのはいかがでしょうか。1年後には語彙が豊富になり、豊かな言語表現のできる素晴らしい子どもになることでしょう。
今週の絵本
「とだな」
冨山房
ジョン・バーニンガム/作
谷川俊太郎/訳
第32回:しろくまちゃんのほっとけーき
1歳児(すくすく)2月期 第32回
学習タイム
・活動1: …フライパンを買って、美味しいホットケーキを作りましょう。
・活動2:P1…ホットケーキにお砂糖をかけたり、はちみつをかけたりして美味しいホットケーキに仕上げてから皆で食べましょう。
・数にチャレンジ:…お皿のおはじきを数えて(3個)フライパンと交換しましょう。
※<活動➀>の中で実施します。
おうちの方へ
1972年10月に第1刷が発行された、こぐまちゃん絵本シリーズの中の人気の1冊。幼少の頃に読んでもらった方もいらっしゃると思います。今でも年齢を問わず人気の高い絵本です。子どもたちは絵本を通して擬音や擬態語で五感を刺激しおいしいホットケーキを想像し、まねっこ遊びをすることで、多くを学び、生活習慣を確認することでしょう。たとえば、ホットケーキを焼くには材料を選び、使用する道具を準備し、かき混ぜて焼く。卵を落として割れてしまうシーンでは「卵は割れるんだ」と気づく、また「段取り」の大切さを知り、学べることでしょう。
今週の絵本
「しろくまちゃんのほっとけーき」
こぐま社
わかやまけん/作
第33回:わたしのワンピース
1歳児(すくすく)2月期 第33回
学習タイム
・活動1:P1…折り紙を三角に折って素敵なウサギのワンピースにしてあげましょう。
・活動2: …お花を使って変身してみましょう。
・数にチャレンジ:…1人「3枚」お花を数えながら取りましょう。
※<活動2>の中で実施します。
おうちの方へ
1969年に第1刷が発行されて以来、40年以上も親しまれているロングセラーの絵本です。空から落ちてきたまっしろなきれからお話が始まります。お散歩をすると、季節に合ったいろいろな柄のワンピースに変わっていきます。花や水玉、草の実や空を飛ぶ鳥、虹や夕焼け、そして星の模様になっていきます。読み進める子ども達にとっては、色の刺激を受けたり、四季を感じ取ったりと、絵本の中から獲得するものがたくさんあることでしょう。先ずは「ラララン!ロロロン!」とリズムを楽しみながら一緒に口ずさみ、読み進めてみてください。
今週の絵本
「わたしのワンピース」
こぐま社
にしまきかやこ/絵・文