東京・神奈川を中心に、保育に教育を取り入れた新しい形の保育園。子どもたちが家庭にいるのと同じように落ち着ける場所を提供しながら保護者の方と一緒に子育てをする保育園 保育に教育を。―パレット保育園
メニュー

すくすくクラス(1~2歳)

第7回:おさんぽ おさんぽ

1歳児(すくすく)6月期 第7回

学習タイム

・活動1:P1…カエル(カタツムリ)はどっち?
・活動2:P2…折り紙をクシャクシャ丸め、アジサイの花にしましょう。
・数にチャレンジ …お友だちは何匹いますか?同じ数(2個)だけりんご(シール)を取ってお友だちにあげましょう。※<活動1>の中で実施します。

おうちの方へ

この絵本は、梅雨時のお散歩の様子や情景を子どもの足元目線で描くことで臨場感がいきいきと伝わる絵本となっています。この時期の子どもは、日常的な生活習慣が徐々に身につき、自分の靴や洋服なども少しずつ自分で着脱できるようになってきます。そんな子どもたちにとって、なぜ雨の時には傘をさすのか?長靴を履くのか?を考えたり、お天気に興味を持つきっかけになることでしょう。また、生活に必要な道具に興味を持ち、視野が大きく広がる時期でもありますから、ぜひこの絵本を通して、親子で一緒に雨上がりの様子をワクワクしながら楽しんでみてください。

今週の絵本

「おさんぽ  おさんぽ」
福音館書店

ひろのたかこ/作

第8回:はらぺこあおむし

1歳児(すくすく)6月期 第8回

学習タイム

・活動1:P1… お腹を空かせているあおむしさんにりんごを2個あげましょう。
・活動2:P2…ちょうちょに色を塗りましょう。
・数にチャレンジ …<活動1>を数にチャレンジとします。

おうちの方へ

だれもが知る、色使いが見事なこの本は、世界的に有名なエリック・カールが妹のクリスターにささげた本です。仕掛け絵本の楽しさももちろんですが、「卵」から「ちょうちょ」になるまでの様子を、魅力いっぱいに表現してくれています。途中のあおむしの様子に子どもたちは、ワクワクと共に、ハラハラ、ドキドキさせられて、1ページめくるごとに新しい世界が広がります。変化に富んだ展開に子どもたちはもう、夢中になるのです。加えて全体のことばの使い方がリズミカルに楽しく表現され、子どもたちも自然とことばを覚えていくことでしょう。

今週の絵本

「はらぺこあおむし」

偕成社
エリック・カール/作
もりひさし/訳

第9回:ばけばけばけばけばけたくん

1歳児(すくすく)6月期 第9回

学習タイム

・活動1:P1…お腹を空かせたばけたくんに、美味しいものをたくさん食べさせてあげましょう。
・活動2:  …クレヨンで美味しいものを描いて、ばけたくんを変身させましょう。
・数にチャレンジ …りんごはいくつある?数を数えて(2個)お腹を空かせているばけたくんにあげましょう。 ※<活動1>の中で実施します。

おうちの方へ

食いしん坊のおばけ「ばけたくん」が夜中に台所でパクパク。いちごにスパゲティーにキャンディーなどなど。あれあれ、食べた物に化けちゃった!?と言った具合に楽しく展開するこの絵本。「ばけばけばけばけ・・・」舌をかみそうになりながら題名を読んでいるだけで、子ども達はもう嬉しそう。試しに一度言ってみてください。スムーズに1回で言えましたか?次々に子どもの大好きな食べものに化ける「ばけたくん」の変化と、リズム感のあることばが楽しい絵本です。ストーリーはシンプルで明快!この時期の子どもたちにぴったりの、とても絵本らしい遊びとワクワク感とユーモアに溢れた一冊です。

今週の絵本

「ばけばけばけばけばけたくん」
大日本図書

岩田明子/文・絵