すくすくバックナンバー
第1回:ぱくぱくたべたら はみがきだ!
1歳児(すくすく)4月期 第1回
学習タイム
・活動1:P1…お腹を空かせたクマさんに2枚のパンを食べさせてあげましょう。
・活動2:P1…パンを食べたくまさんと歯磨きをしましょう。
おうちの方へ
「歯磨き」は毎日の習慣、楽しく行えるのが一番ですが、お子さんは楽しく「歯磨き」していますか?
「歯磨き」をテーマにした絵本はたくさん出版されています。今週の絵本は「虫歯になると痛いから歯を磨く」という視点ではなく、「歯磨きって楽しいな」と思えるような内容でお話が展開されています。しかけをめくると「上の歯ごしごし」「下の歯ごしごし」と変化するところも楽しいですね。歯磨きだけでなく、洗顔、着替え、片付けなどの生活する力も、こんなふうに楽しく身につけてほしいと思います。是非、このような生活絵本をご家庭でも楽しんで読み、興味を広げてみてください。
今週の絵本
「ぱくぱくたべたら はみがきだ!」
世界文化社
きむらゆういち/作
みやもとえつよし/絵
第2回:おはよう あさごはん
1歳児(すくすく)4月期 第2回
学習タイム
・活動1:P1…お皿の中の食べ物にごしごし色を塗って美味しそうなご馳走にしましょう。
・活動2:P1…「いただきます」「ごちそうさま」のことばと共に美味しくなったご馳走を食べる真似っこ遊びをして楽しみましょう。
おうちの方へ
日常には食べ物があふれています。子どもは身近な食べ物から関心を持つのではないでしょうか。特に、おうちの方がお料理する姿を子どもは興味を持って見ています。この絵本では、日常の日本の食事が楽しく紹介されています。ことばも「ほかほか ごはん」「ほわほわ おみそしる」「とぽとぽ おちゃ」など、楽しく表現されていて、美味しそうです。お皿やコップから湯気まで伝わってきそうです。是非この機会に、食べ物だけではなく、日本の文化であるお茶碗やお椀、小鉢や箸などの並べ方など、子どもの躾にも役立たせてください。日々の生活の中でのちょっとした働きかけから、食事のマナーなども身についていきます。
今週の絵本
「おはよう あさごはん」
ひさかたチャイルド
真珠 まりこ/作・絵
第3回:くだもの
1歳児(すくすく)4月期 第3回
学習タイム
・活動1: …みんなでお買い物ごっこをしましょう。
・活動2: …美味しいいちごを作りましょう。
おうちの方へ
果物のみずみずしさが伝わってくる、丁寧な描写で描かれた絵本です。遠くから甘酸っぱい匂いがして思わず手を伸ばし、口に入れたくなります。大きくカラフルに描かれた絵は本物そっくりで、とても美味しそうです。果物を食べるときの「サクッサクッ」「ツルツル」の音が聞こえそうです。「さぁ、どうぞ」の言葉に合わせ、感覚行動を行い、五感を刺激してみてください。子どもにとってこれからは、食べ物が一番魅力を感じる時期になってきます。今回の授業では、絵本を通じて色や果物の名前、音や匂いなど全ての感覚をバランスよく刺激していきます。
今週の絵本
「くだもの」
福音館書店
平山和子/作
第4回:アリの おでかけ
1歳児(すくすく)5月期 第4回
学習タイム
・活動1: …バスが走れるように、タイヤを「2個」貼りましょう。
・活動2: …バスに色を塗りましょう。
・数チャレ: …※<活動1>を数にチャレンジとします。
おうちの方へ
アリさんたちはバスに乗り、お出かけします。小さなアリから見える世界はどのように見えるのでしょうか。山あり、谷あり、坂あり、森あり。「ぶーぶー」のリズムに乗りながら凸凹の道を走ります。楽しい擬音のリズムに乗って走る道は、何とワニやラクダやライオンやゾウの背中です。ユニークな描写がより子どもの気持ちをわくわくさせます。最後は動物園で仲良くお弁当を食べている姿が愛らしくホッとします。身体の大きさの違いにより、それぞれの視野が異なる世界の変化に、子どもたちの想像力が高まることでしょう。
今週の絵本
「アリの おでかけ」
白泉社
西村敏雄/作
第5回:おふろにおいで
1歳児(すくすく)5月期 第5回
学習タイム
・活動1:P1…お風呂にお湯を入れてあげましょう。
・活動2:P2…ブタさん・カメさんも一緒におふろに入れてあげましょう。
・数チャレ: …比べっこ!どっちが多い?(5対2)
おうちの方へ
子どもたちの大好きな動物たちがいろいろなおふろの入り方をします。たとえばかには泡ぶくお風呂で「ちゃぷちゃぷ ぷくぷく かにおふろ。ぷくぷく ぷあーり いいきもち。」へびは、長い体を器用に「ずる ずる ずるーり いい気持ち!」といった具合、最後にはみんなでお風呂に一緒に入ります。リズミカルな文章とオノマトペも楽しいお話です。こういう絵本を読むと、毎日入るお風呂がより身近な楽しいものになるのはもちろんのこと、お風呂嫌いな子も、お風呂が大好きになってしまうことでしょう。
今週の絵本
「おふろにおいで」
アリス館
ひろかわさえこ/作
第6回:ぴょーん
1歳児(すくすく)5月期 第6回
学習タイム
・活動1: …「ぴょーん」のことばに合わせて、カエルさんをジャンプさせてみましょう。
・活動2: …お腹を空かせたカエルさんにりんごを「2個」あげましょう。
・数チャレ: …※<活動➁>を数にチャレンジとします。
おうちの方へ
ページをめくるたびにいろんないきものが「ぴょーん」と跳び上がり、れぞれのユーモラスな仕草が楽しいイラストですが、いきものたちのフォルムは正確。楽しみながら、科学への視点がひらけるこの本は、2000年の発売から日本だけでなく、世界各国で愛され続けている絵本なのです。作者は、海外に行った帰りの飛行機が急にゆれて、体がぴょーん!と上がる感じがしたとき、この絵本のアイデアがひらめいたんだそうです。自分が楽しいと思うことを形にしている作者ならではの発想が 子ども心をくすぐり、共感を得ているのだと思います。絵本に合わせて子どもたちも一緒に跳び上がる姿が目に浮かぶ、そんな楽しい絵本です。大人も一緒に「ぴょーん」と跳び上がってみませんか?
今週の絵本
「ぴょーん」
ポプラ社
まつおかたつひで/作