ぽこぽこバックナンバー
第1~3回:いない いない ばあ
0歳児(ぽこぽこ)4月期 第1~3回
学習タイム
・活動1: …五感を使っていちご(布教材)でたくさん遊びましょう。
・活動2: …果物カードを楽しく見ましょう。
・活動3: …手遊び「ちょちちょちあわわ」を歌いましょう。
おうちの方へ
子育ての中で昔から定番の様に繰り返されてきた手遊びを絵本にしたこの絵本。絵本をめくりながら、子どもたちは隠れたり現れたりの変化を楽しみます。動作とともに「いないいない」「ばあ」の言葉が言えるように「コトバ」の刺激も繰り返します。両手で顔を隠したあと、両手を広げ「ばあ」のタイミングをしっかり捉えられると運動能力も高まります。次は何が出てくるかな? 何回めくってもおもわず笑ってしまう絵本の作りが安心感を保ちます。安定した笑顔の繰り返しが落ち着いた優しい子どもを育てます。
今週の絵本
「いない いない ばあ」
童心社
松谷みよ子/文
瀬川康男/絵
第4~6回:だるまさんが
0歳児(ぽこぽこ) 5月期4~6回
学習タイム
・活動1: …五感を使ってこいのぼりでたくさん遊びましょう。
・活動3: …歌に合わせて動物カードを楽しく見ましょう。
・活動4: …手遊び「あかちゃんたいこ」を歌いましょう。
おうちの方へ
子どもの視線が「だるま」から離れません。全てのページが子どもの心を引きつけます。「だ・る・ま・さ・ん・が」で、子どもは自然と身体を揺らし嬉しそうな顔をします。「だるまさんがころんだ」という既成概念がないので、絵のユニークな表現やリズミカルな音がすんなり受け入れられるようです。
だるまの表情と動きに合わせ、「どてっ」「ぷしゅーっ」「ぷっ」「びろーん」など擬音や擬態語がタイミング良く生きています。擬態語に合わせた身体の動きをおおいに楽しんでください。
単純なようで実は奥の深い1冊です。
今週の絵本
「だるまさんが」
ブロンズ新社
かがくいひろし/作・絵
第7~9回:あかちゃんにこにこ
0歳児(ぽこぽこ) 6月期7~9回
学習タイム
・活動1: …五感を使ってかたつむりでたくさん遊びましょう。
・活動2: …花カードを楽しく見ましょう。葉っぱカードにかたつむりシールを貼りましょう。
・活動3: …手遊び「いっぽんばしこちょこちょ」を歌いましょう。
おうちの方へ
0歳児にとっては毎日の生活が大発見の連続です。目まぐるしく活動する子どもの表情も毎日変わっていきます。この時期の0歳児は、大人の真似が大好き。「まねっこ=模倣」はあかちゃんにとって大きな成長でもあり、大切な活動です。模倣することにより生活習慣や技術を身につけることもできます。また、個々の知識の向上や感性を磨き上げることもできます。この機会に「まねっこ」を通して生活習慣を意識してはいかがでしょうか。
子どもは多くの事柄を覚え、身に付けていきます。ぜひ自分で出来ることを少しずつ、少しずつ、増やしてあげてください。その積み重ねが自信や自立へと繋がっていきます。
今週の絵本
「あかちゃんにこにこ」
ポプラ社
いしかわ こうじ/作・絵
第10~12回:おどります
0歳児(ぽこぽこ) 7月期10~12回
学習タイム
・活動1: …五感を使ってえんどうまめでたくさん遊びましょう。
・活動2: …ブタカードに目を貼り「メケメケ フラフラ♪ メケメケ フラフラ♪」に合わせ身体を動かしましょう。
・活動3: …歌に合わせて海の生き物カードを楽しく見ましょう。
・活動4: …手遊び「さかながはねて」を歌いましょう。
おうちの方へ
この絵本はカラフルで様々な動物たちが登場して踊ります。動きのユニークな動物たちは「メケメケ♪フラフラ♪」のリズムに合わせ動きます。このリズミカルなコトバと動物たちのクネクネダンスが最高に傑作なのです。表情の変化も面白く単純な繰り返しや言葉も愉快です。みんなと一緒に「メケメケ♪フラフラ♪」を踊ると心も身体も楽しい気分になります。ぜひご家族一緒に踊ってみてください。笑顔一杯になることでしょう。
今週の絵本
「おどります」
絵本館
高畠 純/作
第13~15回:たまごのえほん
0歳児(ぽこぽこ) 8月期13~15回
学習タイム
・活動1: …五感を使ってウサギでたくさん遊びましょう。
・活動2: …コップに隠れたウサギに興味を持ち見つけてみましょう。
・活動3: …かくれんぼと木にリンゴシールを貼ることを楽しみましょう。
・活動4: …歌に合わせていろいろな虫カードを見ましょう。
・活動5: …手遊び「コロコロたまご」を歌いましょう。
おうちの方へ
今月の絵本は、いしかわこうじ作の「たまごのえほん」です。色や絵がかわいくて「いない いない ばあ!」と同じように、「どきどきわくわく」とさせてくれる絵本です。子どもは仕掛け絵本を自分でめくることが楽しくて、何度も何度も遊びながら繰り返します。この時期は繰り返して行動することで、経験が脳に蓄積され、それが知力に繋がっていきます。またこの絵本は、文章の中のたくさんの擬音を通して想像の世界へと導いてくれます。たまごが割れる音が五感を刺激しているのです。最後の1ページでは親子が勢ぞろい!とても愛らしく表現されていて、あたたかな気持ちになる1冊です。
今週の絵本
「たまごのえほん」
童心社
いしかわこうじ/作・絵
第16~18回:がたん ごとん がたん ごとん
0歳児(ぽこぽこ) 9月期16~18回
学習タイム
・活動1:…月とウサギで楽しく遊びましょう。
・活動2:…「がたん ごとん♪」汽車が来ましたよ。リンゴを乗せましょう。
・活動3:…汽車を動かしリズム遊びをしましょう。
・活動4:…歌に合わせて野菜カードを楽しく見ましょう。
・活動5:…手遊び「まつぼっくり」を歌いましょう。
おうちの方へ
この絵本は対象年齢に関係なく3歳くらいまで楽しめる絵本です。「がたん ごとん がたん ごとん」の擬音とともに、「乗せてください」との掛け合いが絶妙なリズムです。子どもと「乗せてください」のことばを一緒に言いながら、絵本を読んではいかがでしょうか。今、子どもたちが使っている身近な道具がこの本にはたくさん出てきます。どれも知っているものばかりです。登場したものを思い出しながらいろいろなお話に発展できます。また、「がたん ごとん がたん ごとん」の擬音に合わせ、思いっきり身体を動かしながら遊ぶこともできます。ご家庭で段ボールなどを使って「汽車(電車)」作りはいかがでしょうか。子どもを乗せて絵本を読んであげると、一層「がたん ごとん がたん ごとん」の世界が広がることでしょう。
今週の絵本
「がたん ごとん がたん ごとん」
福音館書店
安西 水丸/作
第19回:まてまてまて
0歳児(ぽこぽこ)10月期 第19回
学習タイム
・活動1: …「まてまてまて」とハイハイする姿を真似てゾウカードを動かしましょう。
・活動2: …「まてまてまて」の行列を作りましょう。
・活動3: …歌に合わせて秋の物カードを楽しく見ましょう
・活動4: …手遊び「おおきなくりの木の下で」を歌いましょう。
おうちの方へ
赤ちゃんがハイハイする期間は、長いほど子どもの成長には良いとされています。また腕の力や内臓など、身体が強くなるとも言われています。今でも早く立って歩かないように、地方によっては1歳の誕生日に一升餅を背負わせる風習があるほどです。この「まてまてまて」は、赤ちゃんが喜んでたくさんハイハイするように作られたわらべうたでもあります。子どもたちは「まてまてまて」と追い回されるのが大好き。「おいかけてきて」と言わんばかりに子どもはご機嫌で逃げ回ります。ぜひ「まてまてまて」と楽しく遊んでみてください。
今週の絵本
「まてまてまて」
こぐま社
こばやしえみこ/案
ましませつこ/絵
第20回:はっけよい のこった
0歳児(ぽこぽこ)10月期 第20回
学習タイム
・活動1: …「相撲」のタヌキカードを作りましょう。
・活動2: …タヌキカードで遊びましょう。
・活動3: …歌に合わせて秋の物カードを楽しく見ましょう。
・活動4: …手遊び「大きな栗の木の下で」を歌いましょう。
おうちの方へ
父と子のふれ合いを描いた心温まる絵本です。読み聞かせに熱心なお父さんの必須絵本です。子だぬきおーたは、お父さんとお相撲をとることになりました。でも、大きなお父さんは押しても引いてもビクともしません。おーたとお父さんの力強い競り合いです。文章の掛け合いが愉快で、動きの様子が手にとるように擬態語に表現されています。もう一度、勝負することになったお父さんの思いやりや優しさが行動に出ます。何しろ掛け声だけでも子どもが興味を持つ魅力的な本です。今日から親子で「みあって みあって はっけよーい のこった!」と、本を読みながらスキンシップをたくさんとってほしいですね。
今週の絵本
「はっけよい のこった」
童心社
かまたのぶこ/作
第21回:こちょこちょももんちゃん
0歳児(ぽこぽこ)10月期 第21回
学習タイム
・活動1: …お花紙を「こちょこちょ」と言いながら、くしゃくしゃにして桃を作りましょう。
・活動2: …出来上がった桃をみんなで食べるまねっこをしましょう。
・活動3: …歌に合わせて秋の物カードを楽しく見ましょう。
・活動4: …手遊び「大きな栗の木の下で」を歌いましょう。
おうちの方へ
この絵本を読むとみんな笑顔になります。笑顔が素敵なスーパー赤ちゃん「ももんちゃん」。ももんちゃんは、優しい表情をたっぷり見せてくれます。クマもキンギョもサボテンも、ももんちゃんが呼ぶと「はーい」と返事をしてみんな喜びます。「こちょこちょ」されて「アハハハ~」。最後はももんちゃんもお母さんも大笑い…。大笑いするキャラクターの姿にこちらも笑顔になってしまいます。そして、読み終わったときには母子の触れ合いに繋がっていきます。身体に触れることによって五感が刺激され、肌に触れることによって子どもの情緒が安定し、運動能力の発達や言語の豊かさへと繋がっていきます。ぜひ笑顔で沢山触れ合いましょう。
今週の絵本
「こちょこちょももんちゃん」
童心社
とよたかずひこ/作・絵